創作
小説作法十則芥川龍之介 小説は文芸の中で最も非芸術的 1. 小説はあらゆる文芸中、最も非芸術的なるものと心得べし。文芸中の文芸は詩あるのみ。即ち小説は小説中の詩により、文芸の中に列するに過ぎず。従つて歴史乃至伝記と実は少しも異る所なし。 小説家…
はてなブログで小説を作る 前にGitHubを小説制作に使用するという記事を見たことがありました。 私は前々からはてなブログを使った小説の作成する実験を行なっており、これもまた便利だと感じたので、今回ご紹介したいと思います。 まず、小説家になろうの場…
性格診断でよく用いられる16性格診断、MBTI診断から主人公の性格を考えていきます。 まず始めにMBTIとは何なのでしょうか? MBTIとは MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、ユングの心理学的類型論(Psychological Types)をもとに、1962年に米国のブリッ…
縄文文化の魅力 今密かに縄文文化がブームだという。 今日本に何が起きているのか、日本人の祖先縄文人の魅力とはなんなのか。 「火焔型土器」(新潟県)(写真提供:特別展「縄文」主催者) 暇で模様を描いた縄文土器。 その力溢れる造形にエネルギーを受け…
物語の機能 ウラジーミル・プロップ 昔話の構造31の機能分類 七つの行動領域 マックス・リューティのメールヒェンの様式概念 関連 物語の機能 物語には規則性やいくつかの特徴が存在します。 物語には、これらの機能を何かしら含んでいるものです。物語を作…
どうせ暇つぶしなら有益な暇つぶしを ブログ ウェブサイト構築 プログラミング イラスト 漫画を描く 小説を書く 作曲 歌い手になる 動画制作 ゲーム実況 youtuber 旅 youtube巡り Wikipedia巡り ネットサーフィン フィギュア作り 家庭菜園 盆栽 釣り 転売 ど…
インターネットエクスプローラーはクソ クソが!!!!! 読み込み時間のもっさり感を乗り越えたと思ったら、ありとあらゆるサイトデザインが崩れ、う○このようなサイトが表示される悲しみ。 あれだけ丹精込めたサイトがボロボロになって表示される悲しみを…
ポータルサイト作ってみた ポータルサイトとは ポータルサイト作ってみた creatday.starfree.jp 一応、PC版のみ9割完成しました。 スマホ版もそのうち完成すると思います。 なぜ、ポータルサイトを作ったのかと言うとただの趣味です。 楽しかった。ただそれ…
クオリティの高い個人サイトまとめ 『 』(くうはく) 一人の少年の行く末を描いたダークファンタジー漫画 https://mangakuhaku.web.fc2.com/ 最近(12/08)発見したウェブ漫画。絵はうまいし、これから期待です! FLANET 動きがあってすごい。2011年にサイ…
名無し文学部お絵かき部 光のドップラー効果 絵なんて適当でいい 結論 名無し文学部お絵かき部 久しぶりに、絵を描いた。 絵を難しいと思う人は多いと思うけど、すごく簡単だよ。特にデジタルは簡単。とにかく、良い感じの構図を考えてラフ書いて、そこから…
これからのエンタメ 国民総エンターテイナー時代に向けて 絶対条件 これからのエンタメ 個人サイトの面白さ、それは読者とのインタラクティブ体験である。 テレビのような一方通行型のメディアは時代遅れである。 誰かの作ったプラットフォームの中に自分の…
日本カルチャーの限界 文化の衰退は日本が豊かでなくなったから 商業作品では名作は生まれない 日本カルチャーの限界 日本のカルチャーに関しては、最盛期が80年代から2,000年代までといった感じがします。2010年以降本当に日本のカルチャーは終わりましたね…
漫画村とは 漫画の単行本や雑誌を違法にアップロードし無料で公開している脱法サイトです。 月間のユニークユーザーは約1億人。 超特大サイトですね。 視聴することで逮捕されるということはまずないでしょう。(親告罪ですし、色々条件がある)アップロード…
著作権は誰のため? 小説や音楽の著作権、欧米に合わせ70年に延長 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 政府が小説や音楽などの著作権を保護する期間を原則20年延長し、「作者の死後70年」とすることが分かった。 11か国による新たな環太平洋経済連…
なろう小説とは? ライトノベルの歴史80年代 脱ハイファンタジー90年代 そして再び異世界ファンタジーへ00年代 違ったジャンルのものも登場? タイトル定型文を作ったラノベ 一般人オタクによって作り出されたなろう小説 なろう小説に異世界ものが多い理由 …
名無し、バーチャルyoutuber参戦!? 一体なんだ!なんなんだ! これは! オリキャラです。はい。 私は単に絵を描くのはあまり好きではありません。(なんの付加価値もないからね) じゃ何すんねんってことですけど、描いた絵はちゃんとパーツごとにレイヤーを…
クッキー☆とは? クッキー☆の特徴はなにか 個人クリエイターの時代 データベース消費とは データーベース消費 大きな物語の縮小 キャラクターの形成 ウロボロス消費 女性オタクの消費 オタクの動物化現象 データベース消費 クッキー☆から今後のコンテンツの…
ネットはつまらなくなった理由は? インターネットは性善説に基づいて構築されている 量産サイトはお腹いっぱい 検索エンジンがクソ 多様性が残っている場所 アングラ感が恋しい ガチすぎると萎える 平成一桁デジタル懐古厨世代 何がネットをつまらなくした…
量産サイト、ブログはお腹いっぱい 似たようなサイト、ブログが量産されている気がします。マスプロ的というか… 世界がつまらなく思える原因の1つとして飽きることがあるでしょう。 娯楽はインターネットの登場によって非常に多様化しましたが、すべての人…
クッキー☆とはなにか クッキー☆とは (クッキーとは) ニコニコ大百科 スマートフォン版! クッキー☆とは、東方二次創作ボイスドラマ『【東方合同動画企画】魔理沙とアリスのクッキーKiss』または、それを元にしたMAD作品の総称である。ジャンルとしてのクッキ…
完璧を目指すよりまず終わらせろ 何を成功とするのか 何もしないのはありえないPDCAを回そう 何かやってみよう 完璧を目指すよりまず終わらせろ FacebookのCEOマック・ザッカーバーグ氏の言葉です。 Done is better than perfect 完璧を目指すよりまず終わら…
個人サイトは面白い 個人サイトのアングラ感 FC2ホームページについて 一体何が評価されているのか? FC2ホームページの面白いところ 個人サイトは面白い 私は個人サイトというものが大好きだ。 個人の価値観、世界観がもろに反映される個人サイトという文化…
大人になると創作できない 創作するときには己の中の厨二心を開放しなければならないのですが、如何せん辛くなってきました。 厨二の頃に考えていたことを形にしようと思いサイト作ったり、絵をかいたり文章を作ろうと思っているのですが、常識が邪魔をして…
昔のホームページ 皆さんは初めてインターネットに出会ったときのことを覚えていますか? あの、やばいところに来てしまったという不安と期待。ドキドキとワクワクが入り混じる感覚。今でも覚えています。 今ではすっかり、サイトのデザインなんかが変わって…
名前を取られる 自分の名前、それはすごく大事なものだと思うのですが、名前を取られてしまうことが世の中にはあります。例えば、あるメーカーの会社員だとしましょう。自分が生み出した製品それは誰のもの? それは、会社のものであって自分のものではない…
ZUNとは ZUN ZUNさんって知っていますか?あの東方プロジェクトを作っている人なのですが、プログラミングからキャラクターデザイン、音楽、スートリー何から何まで一人で作るとかいう超人なんです。なんの取柄もない人間が溢れているのに、持ってる人っての…