B! ゴロビシャ ネメシスの使い魔

0の発見とインド神話との関連性

インド神話と0の関係

ゼロからわかるインド神話

インドではゼロの概念が発明された事もあって数学が発達したと聞きます。断言はできませんが、簡単に大きい数字を作れたっていう背景があるのかも知れません。

『10倍強い』とか『100万年繰り返す』とか。ゼロの概念がないとインフレは起こせないですしね。

仏教における地獄の概念もかなりインフレしてますよね。『最下層の地獄に辿り着くには自由落下で2000年かかり、更にそこで、巨大な岩を100年に1度、やわらかい羽でひとなでして、その摩擦で岩が擦り切れるまでずーっと苦痛を味わい続ける』とか。

仏教は元々インドが発祥ですし。ゼロを発明したらから調子に乗ってどんどんゼロをくっつけちゃったんでしょうね。 数字の単位で恒河沙(ごうがしゃ、10の56乗)というのがあるんですが、あれはガンジス川の砂の粒の総数とされています。こういう大きい数字の単位がやたらと出て来ることと、インド人がゼロを発明した事は無関係ではない気がします。


以上のことから考えると、インド人がゼロの概念を発明したからインド神話はスケールが大きくなった可能性がありますね。

 

 

 

 

ようこそ!名無し文学部へ
楽しんでいってください。