猫の鳴き声はねんねん?
🐱
猫の鳴き声といえば「にゃー」を思い浮かべる人が多いと思うが、こう表現するようになっ
たのは江戸時代以降だという。
平安時代は「ねんねん」、鎌倉時代は「ねうねう」など、時代によって猫の鳴き声の表現は
異なっていた。江戸時代以降、猫がペットとして飼われるようになり、徐々に鳴き声の表現が
「にゃー」に定着していったといわれている。
(以下略)
https://www.news-postseven.com/archives/20190506_1363179.html
ちなみに子守唄の「ねんねんころり」は猫と寝子の言葉遊びから生まれているそうです。
更級日記で、おまえは侍従大納言の姫君の生まれ変わりなのね、と猫に語りかけると、猫がじっと見つめて「なごう鳴いた」という記録もあります。
その他の生き物の鳴き声
以下の擬音は狂言でよく出てくる擬音です。次の擬音は何を表しているか、皆さんも考えてみてください。
①びょうびょう
②きゃあきゃあ
③こかあこかあ
①犬の鳴き声
②猿の鳴き声
③カラスの鳴き声
狂言の柿山伏に拠ると犬の鳴き真似は「びょうびょうびょう」
これは「ウォーウォー」と遠吠えしていた犬の鳴き声から来たと思われ。
犬の遠吠えは今の日本語の擬音語だとウォーですが、 吠え始めに音がこもるので、ブオーやビオーと聞こえても不思議じゃないですからね。
犬は、屋外の開放的環境で放し飼いに近い状況にすると、遠吠えをするようになる。
仲間が何kmも離れた遠くの犬小屋にいるから。田舎にいくと今でもわりと遠吠えが聞こえます。
江戸時代以前は、犬は放し飼いが普通だしたが、江戸時代になると犬を鎖で繋ぐようになりました。そのため、 飼い主との近距離のコミュニケーションばかりになり、犬は「ワンワン」と短く吠えるようになったということです。
生き物以外
④ドブドブ
⑤ズカズカ
④お酒を注ぐ音
⑤のこぎりで物を切る音
この辺りは何なくわかりますね。
英語の擬音語
猫🐈は「 meow 」「mew」
犬🐕は「 bowwow」
鶏🐓は「 cock-a-doodle-doo」
ん?鶏の鳴き声おかしい。おかしくない?
バウワウはわかるだろ
ば行が頭に来るのは”ワウワウ”の最初のワが口すぼめてからほえ始めるからだよ
ウー ワウワウと同じ