20年弱アニメオタクを続けて、これほど素晴らしい作品はなかなかありません。攻殻機動隊ghost in the shellやAKIRAと同じく、アニメの最高傑作といってもいいでしょう。
人類史の中で語られる名作の一つとして、今なお愛されています。
るろうに剣心-明治剣客浪漫譚- 追憶編
「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編」とは、和月伸宏の漫画「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」作中の物語「人誅編」で剣心が語った幕末の回想をOVA化したものである。
人誅編は後のOVA「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 星霜編」に少し収録されている。
概要
1999年2月~9月にかけて全四幕が発売。この四幕をまとめさらに新たなシーンを追加した「特別版」がVHSとDVDでリリース。また2011年8月24日にはBlu-rayでも発売された。
-
第一幕『斬る男』
-
第二幕『迷い猫』
-
第三幕『宵里山』
-
第四幕『十字傷』
原作のような剣心の回想形式ではなく、剣心が幼い頃野盗に襲われるシーンから抜刀斎としての暗躍、そして巴の死までをたどった物語である(このため本作の時代は初めから終わりまで幕末)また、原作やTVアニメとはキャラクターデザインがかなり違い、ギャグシーンも一切なし。一貫してリアリティ、シリアス傾向で、剣心が技名を言う事もない本格的な時代劇アニメである。
TVアニメではほとんど表現されなかった「刀で人を貫く、大量の出血、首や身体が切断されて飛び散る」といった残酷・残虐なシーンが非常に多いため注意。原作やTVアニメでは描かれなかった剣心対沖田総司の対決も描かれている。
海外での評価
-
『Samurai X』というタイトルで海外リリースされ「Billboard」全米ビデオセールス総合チャート最高7位を記録。
-
世界の人気アニメをレビュー評価順でランキング形式に紹介している情報サイト
AnimeNfo
の「Top 200 Anime
」部門で第1位
-
北米最大規模のアニメ紹介サイトAnime news network
の「Anime Top 50
」で第5位
剣心の出生から不殺を誓うまでを描いている。 OVAは原作のギャグテイストを排除した徹底したシリアスな作風で、キャラデザも全くの別物。少年漫画テイストを大幅に削減しているため、技名を詠唱するような演出はカットされている。TVアニメでは描かれなかったような凄惨な描写も多い。
風景や生活描写や美術・演出の美しさ、BGM、静と動の使い分けに秀でたそのクオリティの高さは現在まで評価され続けている。
テレビシリーズとは全く毛色が異なり、非常に暗く、シリアスな作品となっており、るろうに剣心というよりかは、それを元にしただけの全く別作品である。
アンチテーゼというわけではないですが、テレビシリーズとは明らかに作品自体が違う。
数多くの大河ドラマがあるが、その中でも群を抜いて完成度が高く、ここまでのものをアニメで表現してしまったのであるから、ドラマの立場がない。
14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/30(金)08:22:38 id:DfSDZLeWS追憶編の出来があまりにすごいから世界で日本史を学びたいという学生が増えたらしいな。世界では日本は日ロ戦争まで出てこないし、アメリカが開国するまでは原住民レベルだと思われていたから。
17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/30(金)08:25:11 id:T4LLwOvbF>>14
そういえばドイツの有名大学の教授が追憶編のDVDを教材に講習会やってる写真をブログにあっぷしてた
26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/30(金)08:37:08 id:a9rSfksZD
完璧すぎるアクション、ストーリー、演出。すべてにおいてここまで完成された作品は少ない。ぜひ、すべての人に見てほしい作品です。
鼻水垂らして泣きました。本当に素晴らしい。
【殿堂入り】平成決定版!アニメ見よう!世界に大絶賛のオススメ神アニメまとめ - 名無し文学部@リンドウ社会文化研究所
ジャパンアニメーションの最高傑作の1つです。攻殻機動隊ghost in the shell並みに見ていないと恥ずかしい作品なので、見てない人はオタクを名乗ると恥かきますよ。
音楽良し
良い映像作品は良い音楽から生まれます。これは押井守監督と同じ意見です。音楽なんです。音楽なんですよ。
音楽が素晴らしすぎる。劇中でもっとと印象深いのはメインテーマでもあり、比古清十郎のテーマであるこの曲だろう。
緋村剣心と雪代巴の衝撃の出会いと素晴らしい音楽と音響の重なり合い。
あの音ハメと演出は見事。
巴のテーマSound Of Snow Falling
セリフ良し
「貴方は、本当に降らせるのですね。血の、雨を。」
ここは原作だと
「あなたは本当に
血の雨を降らせるのですね…」なんですが、血の雨を強調するために倒置法に言い換えてるあたり流石です。
「行くか!大津へ!」
巴と共に生きることことを誓った献身の願いが、剣心の心の叫びが無情にも吹雪にかき消されます。
また、あとで徹底的に解説する「ごめんなさい、あなた…」というセリフがこのるろうに剣心追憶編という作品を最も肝となるセリフ。
最後の演出が原作とは異なりますが、間違いなくアニメの演出の方がいいです。
素晴らしい…セリフの言い回しに関して、原作よりも良くなっています。
日常シーン良し
序盤のほおづきの描写には意味があります。
実はるろうに剣心追憶編でヒロイン雪代巴が持っていた「ほおづき」という花には毒があり、子宮を収斂させる効果があります。昔(江戸時代)は堕胎に使われていたそうです。
そして、巴は流産設定がありました。このほおづきによってそれを示唆しているのです。剣心と一緒に畑で育てた大根が枯れてしまった際には酷く落ち込んでいて、自分の流産の経験から感情移入したからとも読み取れます。
剣心と巴の同居生活。
「アキアカネが…」それまでの慌ただしく、殺伐として暮らしから、和で平凡な暮らしの中に幸せを見出す二人。
2人で畑を耕したり、大根を食べたり。剣心の心にも暗殺、人斬りといったものが消えかかり、ごく平凡なひと時の幸せを過ごすことになります。
【巴の生理シーン】 監督「『追憶編』は男も女も血を流す物語。巴が剣心に対してゆらいで理想を失っていく要素として重要なシーンなんです。」
ここで、巴が苦しそうにしている描写があるのですが、これは生理です。過度のストレスで生理不順に陥っていた巴が剣心との暮らしで、ストレスが緩和したのでしょう。皮肉なものですね…
血色も良くなり、笑顔を見せるようになった巴。
戦闘シーン良し
非常に細かく、最後の戦いでは、相手が視線を横にずらしており、これは巴が出てきたことを示唆しているのです。この作り込みこそが古橋監督のすごさです。
HUNTER×HUNTERのクロロvsシルバ、ゼノ戦にて、クロロのイヤリングが光り、シルバの作り出していた念に気がつくなど、緻密に作り込まれているからこそ、我々はその作品の世界があたかも本当であるかのように感じ、素晴らしいインタラクティブな体験を感じることができるのです。
また、彼らが雪を食べるのは息が白くなるのを防ぐためです。どこにいるのかバレると困りますからね。雪を口に含んで、口内の温度と外気の温度の差をなくしているのです。
ストーリー良し
始まりから終わりまで。終始素晴らしい…
かけがえのないものを守れなかっただけでなく、託された命、生かされた命の重さ。
これがこの作品全てです。大切なものを守り抜くために、そして、失われた命の分だけ生きるために、剣心に与えられた罪。呪いともいうのかもしれませんね。
本当にあってもおかしくなさそうなストーリーです。一応緋村剣心のモデルは存在していますし、人から抜刀斎のような存在は間違いなく存在していたでしょう。
緋村剣心のモデル
河上 彦斎(かわかみ げんさい、天保5年11月25日〈1834年12月25日〉 - 明治4年12月4日〈1872年/明治5年1月13日〉)は、尊皇攘夷派の熊本藩士である。諱は玄明(はるあきら)。幕末の四大人斬りの一人とされる。明治維新後も攘夷を強固に主張しつづけたため、藩と新政府に危険視され、斬首された。
平生は礼儀正しい温和な人物であるが、反面平気で人を斬る残忍性も併せ持ち、「人斬り彦斎」、「ヒラクチ(蝮蛇)の彦斎」などと呼ばれていた。記録上に残る斬った人物で確実なのは佐久間象山だけでいつどこで誰を斬ったか確証のある史料は残されていないが、その逸話の多さから、記録に残らぬ人斬りを恒常的に行なっていたとされる。
酒席で、仲間がある横暴な幕吏の話をしたところ、黙って聞いていた彦斎が席を立ったかと思うと、しばらくしてその幕吏の血だらけの首を袖に抱えて戻ってきて、飲み直したことがあった。彦斎に睨まれたら逃れられないことから、仲間からも「ヒラクチ(蝮蛇)の彦斎」と呼ばれ気味悪がられていた。
彦斎の斬り方は自己流で、もっとも的確な方法として、右足を前に出してやや膝を曲げ、左足を膝が地面につくほど後ろに伸ばし、右手で斬る方法を取っていた。
頑固で野性的、激烈な性格の反面、人情に厚く、親思いで、妻子にも優しかった。
幕末という動乱の時代。最も日本の歴史マニアが多く、人気が高いのが幕末です。全4話、ほぼ映画と同じ時間でるろうに剣心の全てを表現した素晴らしいアニメです。
完成されたヒロイン
雪代巴という完成されたヒロイン。モデルは綾波レイですが、クールでなおかつ繊細で、まさに男性が想像する理想の女性像でしょうね。
しかし、まぁ悪女です。夫となるはずだった人を殺された相手と同じ生活をして、交わっています。
これだけ魅力的な女性であれば無理もありません。芯が強く、しっかり者で、献身的で、美人で、物静かで、美しい。
あの殺伐とした人斬り時代の剣心ですら、恋に落ちたのですから、魅了されない男性はいないでしょう。
しっかりと剣心という抜身の刀を包む鞘となっているのがわかります…
剣心との同居はさぞ辛かっただろう
恨みを晴らすため、仇を取るためとは言え、夫を殺した殺人鬼と一緒暮らすのはさぞ辛かったでしょう。
その憎悪を押し殺し、生活していた巴の芯の強さがよくわかります。その辛さに追い打ちをかけるような剣心の優しさ。
実際私なら、狂ってしまいます。「作中でも狂ってしまいそうで…」と言っています。相当なストレスだったと思います。そのストレスから生理不順に陥っていたと読み取れる描写も存在します。
製作陣にアッパレ!
製作上で課せたルール
-
全ての台詞を厳選し、安易な会話は絶対にさせない。
-
「日本の四季折々」を徹底的に描く。ただし「フジヤマゲイシャ」的な描写に落とすことなく、幕末の日本を忠実に再現する事で、自然にこの国の四季を描く。
-
歴史的事実や当時の社会背景は物語のバックホーンとして濃厚に持たせるが、それを敢えて前面には出さず、そこは「歴史オタさえわかればよし」程度に留める(これは物語のうねりや盛り上がりを損ねないためである)
-
TV放送用の作品ではないので「人が刀で斬られればおびただしい出血があるのは当然」であり、その描写については逃げずに真っ向から表現する。その結果凄惨な映像になったとしても、それは「人斬りの歴史的事実」を描く事に他ならないから、批判は恐れない。
いかにこの作品が手間暇かけられて作られているかがわかります。もう国宝レベルですよ。
るろうに剣心追憶編のすべてはこの言葉
「ごめんなさい、あなた」
これは、清里明良にも剣心にも当てはまる言葉です。どちらのことを言ったのか、それとも両者に行ったのか。私は両者に向けてこの言葉を最後に残したのだ思います。
素晴らしい…
仇を打とうとしたが、果たせなかった。無念の死を遂げてしまった清里明良への謝罪。
夫を殺した憎き存在の剣心に心を許し、交わり合ったことへの謝罪もあったでしょう。
また、剣心に対しても現在の妻でありましたから、自らを連れ戻すために満身創痍の剣心の姿を見て罪悪感を感じたのでしょう。
最後は戦いに割り込み、剣心の危機を救いましたが、それと同時に剣心に一生消えぬ傷をつけたのです。
その謝罪の意味もあったのでしょう。
なんと、まぁ考えさせられることか。この作品で私が最も感情移入してしまうキャラクターは巴です。どんな気持ちだったんだろうと。平凡な幸せを奪い去った相手がその幸せを与えてくれない複雑であまりにも残酷な現実。私なら耐えられません。きっと生き続けても、夫になるはずであった人のことを決して忘れることはできませんし、その人を手にかけた人物と幸せになるなど許されることではなかったでしょう。まして、しっかり者の巴のことですから、なおさらです。
このようなジレンマの中で巴が幸せになれたとは思えません。究極的には彼女は死ぬことでしかその苦しみから解放されなかったのです。
そして、その苦しみを全て背負って生きて行くのが緋村剣心という男です。
頰の十字架に刻まれた苦しみと思い。生きたいと願い、幸せになりたいと願った者の恨み、執念。それら全てを背負って生きて行かねばならないのです。
これがるろうに剣心始まりのきっかけであり、殺さずを誓った剣心の新たな物語の始まりでもあるのです。