写真や動画を手書きアニメ風にするアプリ「Olli」が人気に
写真や動画を手書きアニメ風に加工するiOSアプリ「Olli」がプロの漫画家やイラストレーターも反応するなど、Twitterで注目を集めています。アプリの価格は240円。
アプリ自体は2017年4月にリリースされたものでしたが、2018年11月5日の深夜、イラストレーターの大槍葦人さんが「このアプリ面白い。っていうか勉強になる」と、自らの手を撮影した線画風動画を投稿し10万件近い「いいね」を集めたことから知名度が急上昇しました。
このアプリ面白い。っていうか勉強になる
画像加工アプリは多数存在しますが、Olliの特徴はなんといっても人間味のある線や色合い。大槍葦人さんも「このソフトの凄さって、人間が拾いそうな線を拾うところなんですよね。不思議なほど人間が描いた絵っぽい」と、アプリの性能に言及しています。
風景を手描きアニメ風に撮れるアプリ『Olli』(240円)。人混みで他人の顔が写り込んでしまうような場所でも、肖像権を侵害せずに音声入りで雰囲気を伝えられるのがいい。これは秋葉原駅改札前だけど、初詣の様子とか伝えるのにもいいかも https://itunes.apple.com/jp/app/olli-by-tinrocket/id1039012834?mt=8&ign-mpt=uo%3D4 …
Olliはフィルター付きの状態でリアルタイムに撮影することも、カメラロールからインポートして加工することも可能。フィルターはデフォルトで8種類あり、オプションで4種類を無料で追加可能。さらにアプリ内課金で最大14種類を追加可能です。
動画の場合はフィルターごとの加工になりますが、静止画はフィルター選択後さらに明るさや影の濃さなど細かな調整もできます。
Twitterでは実際に使ってみた人から「人混みで他人の顔が写り込んでしまうような場所でも、肖像権を侵害せずに音声入りで雰囲気を伝えられるのがいい」「アプリだけで実験漫画作ってみようかなって言っている人もいた」「背景作画の下絵とか使えるかも」といった声が見られました。また、フィギュアを撮影すると、まるで二次元の絵のように撮影できるという発見もされていました。
安野将人@atasom自分もolli使って花名ちゃんフィギュア撮ってみた。ゆるいらくがき感がすごくいいですね。
Olliを手掛けたのは画像加工系アプリを他にもリリースしている「Tinrocket」。Olliの他に画像を水彩画風に加工する「Waterlogue」、モザイク画風に加工する「percolator」、簡単にメモを書き加える「This」など、個性的なアプリを提供中です。
着色も自動でできる
↓このように線画を簡単に着色することができます。
1.線画を用意
まずは線画を用意します。鉛筆画でもできますが、ペン入れしたものがおすすめ。
2.ペインツチェイナーにアクセスします。
利用規約・プライバシーポリシーを確認後、同意するボタンをクリック
3.画像をアップロードをクリック。
4.アナログで描いたイラストを選択します。
5.選択したイラストが着色されて表示されます。
冬コミの本の表紙に使う為に素材を探していたんだけど、好みのが見つからなかったので、機能頼りで作ってみた。
— 坂道を駆け上る寅太 (@torata_nu) 2018年12月19日
1.CLIP STUDIOの素材・ペン(有料・無料色々)で花をどわー
2.こんな感じで~っていう彩色ヒントを置く
3.自動彩色完了
4.からの、主線レイヤーオフにしつつちょっと色調いじって完成 pic.twitter.com/UPI5uKdi0t
写真を線画にした後、自動着色で色を付けてから、線画を消すとこんなことも可能です。
ただし、クリップスタジオ上でしか出来ないので、線画を消すことはできません。
オススメはpixiv sketchで線画を上げてそこから自動着色をして、レイヤーを消す方法です。
線画抽出機能がないクリップスタジオPROと合わせると最強