移転しました。
専門学校はやめとけ
悩める高校生がいたら必ず見てほしい。悪いことは言わないから大学に行ったほうがいい。
ただし、Fランは除く。
就職が有利な順列で言えば
院卒理系>高学歴>中堅理系>理系(Fラン)、中堅文系大学>スキルの身につく専門学校>Fラン(文系)、短大>よくわからない専門卒
って感じです。
理系は専攻によりますが、ここでは情報、機電系を想定しています。
スキルの身につく専門学校って言うと情報処理系とかその辺ですね。(医療、美容関連は企業に属さない場合が多いので別)
そういう専門学校ならまだいいと思います。
ただ、情報処理学んでIT企業に入るとしても専門卒で基本給安いし、IT企業は中堅文系学生でも入れてしまうんですよね。
だから、それなら中堅文系大学行った方が良いんじゃないかなって感じです。給料も大卒で換算されますからね。
ただし、FランだとIT企業に入れる人は少ないです。結構仕事柄頭使うので、地頭がないと採用は厳しいです。
Fラン行くなら専門の方が良いとよく言われるのはこう言う理由からです。
就活して自分の市場価値と言うのがよくわかった気がします。
かねてこんな感じ。理系は研究内容にもよりますが、情報系、機械系、電気系はマジで無双してますw
本当にすごいよあれは。
農学とか生物、バイオ系は結構苦戦してる印象がありますね。就職に関して言えば中堅文系と変わらないぐらいだと思います。
学費考えるとちょっとコスパ悪いですかね。
高等専門学校ってのもありますが、コスパで言えばここが最強かもしれない。授業料は安いし、授業はキツイけど、ほぼ就職できるし、大企業にも入れる。大学にも編入できる。
人件費が大卒よりも掛からなくてしかも優秀ですから企業としては喉から手が出るほど欲しい人材だと思います。
ちなみに、女性は顔採用もあるので学歴関係なく良い会社に入れることもあるけど、女性で上を目指すのは難しい…
はなから企業側としても昇進してほしいと言うこともないのだろう。
というか、昇進したくないよね。寿退社したいわ。
良い仕事がしたいならせめて中堅文系には入ろう
この辺までかなぁ…
Fラン(文系)だとやっぱり厳しいと思う…
残念ながら、採用実績見ても一度も採用されてないし…
不動産営業とか保険営業とかでバリバリ稼ぐ仕事で当てた方がいいかもしれない。
頭がないなら身体で稼ぐしかない。
それが嫌なら頑張って大学入ろう。
就職してから必死で勉強しよう。
高卒での就職
高卒での就職。金の卵とも呼ばれます。
しかし、現在の高卒の待遇や就職システムの問題を考えるとお勧めはしません。
高卒では1社ずつしか企業を受けることができず、何社も受けることができません。
しかも、かなり職種が狭まる。
高卒って18歳ですからね。自分が何がしたくて、何に向いているのかもわからない状態で就職するのはハードルが高いし、厳しすぎると思うのです。
あまりに不公平だ。
高卒の就職システムは変えるべきだと思っています。
優秀な人が埋もれている可能性が高いですからね。
普通科高校の無駄さ
偏差値の低い普通科って本当要らないよな…(私はここの出身です)
大学に入るためだけに貴重な時間を3年間も費やすのははっきり言って無駄です。そこまでして入る大学がどれほどあるのかって話ですよ。
もっと商業科や工業科を増やして良いと思います。そこで深く学びたいと思ったら大学に行けば良い。
普通科があまりにも日本には多すぎるんです。普通科は高校全体の1割ぐらいで良いと思います。
いわゆる高学歴と呼ばれる大学に入れるのも1割ぐらいですから。
私は普通科高校を卒業しているので、本当に思います。こんなに普通科要らないだろって。
文系にスキルがない?
高学歴はわかりません。そこに入れるということはポテンシャルは高いのでしょう。英語ペラペラですとか、税理士ですとか、会計士、弁護士ですって人もいますからね。
しかし、そんなのは一握りです。
多くの中堅私立大学生は本当にスキルなんもなくて、ポテンシャルだけで採用されている感じがします。だから、企業でもミスマッチがよく生まれるし、これは問題がある。
だからといってそうやって採用しないと中堅文系大学生はみんな無職になっちゃいますけどねw
まぁ、文系大学では即戦力になるようなことをやってないですから、結局どれだけスキルがあろうと会社に入ってから教育しないと行けないので、あまり企業も重視しないのでしょう。
教育にも金がかかりますからね。
文系を取りたくないのもわからなくはありません。
進路決めるって怖いし、大変
大学は4年間のモラトリアム期間だと言われるが、その通りだと思う。
進路なんて簡単に決められるわけがないのだ。
だからこそ、自由な4年間は自分がやりたいことを見つけるために最適な時間になる。
多くの人は明確に「〇〇をやりたくてこの仕事がしたい!」なんてものはない。
みんなその時の運と勢いで仕事を選んでいるいるのだ。
しかし、モラトリアム中に何かを感じことや発見することもあるだろう。
後悔がなくなるとまでは言えないが、本当にやりたいことが見つかるのであれば、モラトリアムも有意義な時間だったと言えるだろう。
人生は運だ。
なるようにしかならん。
後悔もするし、失敗もする。しかし、それはあなたが挑戦した証でもある。
怖くて、不安だろうが、時間は待ってくれない。
ただ1つ言えるのは、何もしなかったことは必ず後悔する。それだけは頭の片隅に入れておいて欲しい。