公務員はクリエイティブな仕事?!
皮肉なことに無駄な仕事を作り出す公務員が一番クリエイティブな仕事になる可能性がある
AIや機械化でとことん効率化された世界で仕事を作るのが仕事である公務員が一番クリエイティブな仕事になる可能性があるのです。
面白いですよね。無駄なことをしているほどに価値を持つ時代が来るかもしれないのです。
働くフリ、仕事を作るのが仕事
小売業のアルバイトをしていて思いました。
この人たちの仕事は仕事を作ることなんだなと。
残業代打儲かりますからね。
頑張ってる感も出ますし。
逃げ切り50代公務員、時間をかけて働くフリをする毎日
給料泥棒、ガハハおじさん、名誉副部長etc. 存在自体が目障りな50代社員はどの会社にもいるが、彼らとて望んで“負け組”になったわけではない。負け組50代の主張と打算に耳を傾けつつ、誰もが通る“加齢”の恐怖にどう抗うか、その中から学んでいこうではないか。カネのために退職は論外。時間をかけて働くフリの毎日
…安村敏和さん(仮名・53歳)県職員/年収700万円/勤続31年
安村さん
書類が乱雑に積み上げられたデスクも“仕事のポーズ”。「ペラペラと音を立てるのが忙しさをアピールする効果音」(安村さん)出世コースから外れても世間からは勝ち組と見られる公務員。安村さんはかつて某県庁に勤めるエリート職員だったが15年前、トラブルの責任を取らされ左遷。以来、出先機関などを転々とし、現在の職場も郊外にある県運営の宿泊研修施設だ。
「どんなに頑張ったとしても県庁にはどうせ戻れないので仕事のモチベーションは上がりませんが、県職員の給与体系なので給料だけはいい。だから、いかに働くフリをして仕事をサボろうか、そればかりを考えています(笑)」
とはいえ、そもそも仕事はあまりなく、残業はあっても月1~2日。それも30分程度とか。
「とりあえず、今は紙のファイルで管理されていた’80~’90年代の利用状況をデジタル入力する作業をしているのですが、普通なら1か月とかからない作業を3か月かけてのんびり行っています」
それでも同じく左遷組の施設長からは「働きすぎだよ」と言われたというから驚きだ。
「だから、午後は見回りと称しては敷地内をウオーキングしたり、トレーニング室でマシンを使った運動などして過ごしています。閑職に追いやられたのをプラスと捉え、健康維持に努めようと思って。定年後をどう楽しむかしか考えていないので、そのためにも元気でありたいですしね(笑)」
職場ぐるみのサボリ体質。税金の無駄遣いも甚だしい。
― 負け組50代の背中 ―
無能なおっさん公務員が年収700万ですからねぇ…歪みすぎでしょ。
今から公務員になったところでここまでお金はもらえませんよ。
もうすでに若者の勝ちルートは存在しないと思います。
上が利権握ってますからね。
はっきり言って公務員は無駄な仕事だらけです。
例えば、環境省は環境が悪くないと困るのです。
なぜかと言えば予算が減らされるからです。
それでは困るので、どんなくだらないことでも問題だとして、仕事を作り出しているのです。これが公務員のお仕事なんです。
役人が手柄を作りたいというのもありますけどね。
地球温暖化って一昔前はものすごい叫ばれていましたが、今そんなこと言っている人ってそんないないですよね。
ダイオキシンやらオゾンホールやらいろいろ言われてきましたが、結局は金なんです。
メディアも金になるからバンバンヤバイよヤバイよと煽るのです。
市民も環境問題が身近なことだと感じているので、関心があるんですね。
だから、こう言った情報に飛びつくのです。マスコミはニッコニコでしょうね。
世の中全てのことに思惑があることを理解せねばなりません。
人間の行動原理は意外に単純なのです。
この世の中がお金という報酬をいかに増やすかというゲームだとすると、プレイヤーが何かしら行動している裏には当然お金のやりとりがあるのです。
無人化の流れはとまらないの
しかし、そうは言っても資本主義の流れはとまらないので、どんどん効率的に利益を上げられるようになっていきます。
民間の企業にはもうすでにいかに無駄を減らすかに注力しています。
最終的にAIや機械に仕事が代替されることになるでしょう。
そんな世界で最も仕事(価値)を作り出せるのが、皮肉にも公務員になるのかもしれません。
関連