結論だけを述べると彼女たちは女性の可能性が極めて高い。メインの年齢層は35〜44歳である。
ガルちゃん民の正体
「嘘松」っぽい文章を考えるトピ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
↑嘘松トピ
最近やたらと嘘松人気ですね。
ブームかな?
なんと、ガルちゃんことガールズちゃんねるで嘘松のトピックが出ました。
ここで私は一つの疑問を覚えました?
彼女たちは本当に女なのか?
可愛らしくピンクを基調としたサイトデザインをしていますが、書き込んでいるのが男性なのか女性なのかは不明です。
女性の気持ちを知りたい男性。ネカマが好きな男性がやっていると思われる節がある。
なかなか面白いですね。真実はわからないがかなり興味があります。
それでは、ガルちゃん民が本当に女性であるのか考察していきましょう。まずは、 関連しそうなトピックを抽出してみます。
ガルちゃんで、「男が書いたな」と思うコメント | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
↑ガルちゃん民が思う男が書き込んだと思われるコメント
ガールズチャンネルに男子がいる件← | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
↑意味不明
このサイトを利用している人の年齢層が知りたい。あと独身と既婚者の比率も | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
↑ガルちゃん民の年齢構成(自主申告)
ガルちゃん年齢調査!
324. 匿名 2014/08/16(土) 18:30:33 [通報]
54歳独身!
[+508]
[-2]
435. 匿名 2014/08/16(土) 18:52:31 [通報]
31歳既婚子持ち
[+103]
[-256]
652. 匿名 2014/08/16(土) 19:00:00 [通報]
24歳独身
[+44]
[-425]
777. 匿名 2014/08/16(土) 19:10:25 [通報]
21歳既婚
[+32]
[-856]
20〜40までの間が多い
しかし、20代前半と書き込むと怒涛のマイナス評価がつく点もっと高齢な層が多いことが推測される。というか、多い。私の調査では35〜44がほとんど。この記事が2012年なので、5年前と考えると整合性は取れている。
(私のブログでアナラスティックにより調査したデータでは35〜44までの人がほとんどでした。ちょっとサバを読んでいる人が多いですねw)
【そっくり】B'zの松本孝弘は日本に3人いた?! | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
↑おんJ民が乗り込んで言ったと思われるトピ
嫌いな人に投げてやりたい可愛いものは何ですか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
たまにガルちゃん民はキレるコメントをする。
Q.嫌いな人に投げてやりたい可愛いものは何ですか?
A.うんち
なぜ日本には「ロリコン」の男が多いのか | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
↑ロリコンに関するトピックかなり荒れている。(2次元ではない児童ポルノは犯罪です)
女心の表れ?
↑美人の話題だと低評価の嵐
↑美人じゃなければ高評価
↑美人という単語を見ただけで体が勝手に低評価を押してしまうガルちゃん民
確かに、気持ちは分からなくもない。
女性にとって美しさは何より大事で、誰よりも美しく在ろうとする。この、激しい競い合いを見ると女性なのではないか?とも思える。
ガルちゃん民、72歳の吉永小百合にすら嫉妬する
70代なのにシワが少ない→整形→在日
40年前に左翼的発言をしてた→在日
吉永小百合は綺麗だと思う発言→アク禁
男性が書き込んだと思われるコメント
ガルちゃん以外の勢力
↑こちらはガルちゃん民ではないそうです。野球盤のようですが、なんjではなく。女性の野球ファンが多い板のようです。
犯人は20代女性でスポーツ選手井納選手のお嫁さんに対してかなり酷い誹謗中傷を書き込んだと言われています。
考察:ネットはガルちゃん民(女性)のもの!?
私のブログはデータ収集も兼ねて運営されています。search consoleというツールを使い、ネット上の検索数の統計を取っておりますが、ガールズちゃんねるは桁違いに多く検索されているようです。
びっくりしました。ガルちゃんは毎日相当な数の検索が行われているみたいです。
一つ桁が違います。(実際には二桁違います。異常なほどの検索率だと言えます。)
youtubeや2ch、ニコニコ動画とは比べ物になりません。
ガルちゃん民は相当な数いるはずです。全て女性ということは考えにくいのですが、かなりの勢力を持っていることは間違いありません。
掲示板といえば2ch(5ch)の時代は終わったのかもしれません。
(2chまとめサイトの影響で、力が分散している可能性も考えられます)
今はガルちゃんの時代が来ています。
いや、もうすでにネットはガルちゃん民のものかもしれません。
ネット社会、文化を研究する上でガルちゃんはガチで無視できない存在になってきていて困惑しておりますw
— 名無し@ゴロビシャ (@kazenonanashi48) 2018年2月16日
まさかここまで巨大とは思っておりませんでした。
ちなみに、ガルちゃん民はyahooを使っている傾向が高いです。
収集したデータ、グラフから、面白い相関関係があることがわかりました。
↑googleによる検索結果
↑ヤフーによる検索結果
ヤフーのほうが明らかにガルちゃんに興味関心があるとわかる。
ヤフーを使っている層は2008年までは20~30代女性がメインであったが、近年では中年男性も多いとの情報もあり、ガルちゃん民が女性であるという確定的な証拠ではないが、面白い結果である。
考察
女性は一極集中しやすい傾向にあるのではないかと考えています。
女子がよく群れる光景を学校等で見たことがある人も多いと思います。
〇〇メンツや〇〇女子会等々ある集団メンバーに属することを好む傾向にあると思われます。
それが、ガルちゃんに集まっているのではないかという考察です。
これは私の母の言葉ですが、
「女性の方が長生きするのはよく喋るからだ。嫌なことは吐き出した方が良い。」とのことです。
女性は確かに男性よりもお喋りが好きな傾向にあるのかもしれません。
コミュニケーションの手段として、インターネットというのは非常に優れているため、ネットと女性の相性は良いと考えられます。
今後ネットは女性が主導権を握る
女性の方が購買力が高いというデータはがあります。
また、日本の人口構成を考慮するとビジネスのメインターゲットは中高年女性層と言えるでしょう。(2020年には女性の半数が50歳以上となります)
ファションやコスメアクセサリーといったものが売れるのではないでしょうか。
女性をターゲットにしたものが今後さらに増えて来ると予想されます。
近年では、腐向けを狙った作品が多く作られ、ブームとなっています。おそ松さんはその典型であったと言えるでしょう。
ただし、女性は加熱しやすく、冷めやすいです。一発当てても調子に乗らず清く撤退した方がいいかもしれません。
おそ松さん二期はファンが逃げないように延命し続けて、実際二期が始まってからは勢いを失いました。
ブームは長くても1年でしょう。
結論
ガルちゃん民のメイン層は35〜44歳女性でした。
現在のガルちゃん民のメイン層は35〜44歳で間違いありません。日本のネットは中年女性によって支配される。
— 名無し@ゴロビシャ (@kazenonanashi48) 2018年2月16日
男女比に関しては詳細を探ることができませんでした。(女性が多いのは間違いないです)
個人的な予想は男:女=1:9の比率なのではないかと考えています。
根拠は私のブログにガールズちゃんねるから流れてきた人たちが全て女性だったからです。あとはコメントを考慮して男女比率が1:9であると推測しました。
ガルちゃん民の実態を探ることは困難であり、真実は神のみぞ知る領域となっているが、男性が紛れ込んでいる可能性は非常に高い。
それが1人なのか、はたまた何万人といるのかは全くわからない。
しかし、ネットの世界では性別の壁すらも溶けて消えていることがわかった。
これから全てのものがネットにつながり縦の壁が溶けてゆく。
それは言語、人種、国境その他多くものの壁が無くなるのだろう。
言語は自動翻訳で、サイバー空間では人種も性別も変えることができる。ネットの世界に国境はない。また、ドイツ再統一の際には衛星放送が鍵となっていた。
このことを考えると今後はこれらだけでなく人間(自我)の壁も溶けていくのかもしれない。
追記
【速報】ついにガルちゃん民の研究結果が本家ガールズちゃんねるにて掲載される pic.twitter.com/C6vhd5fZ1d
— 名無し@ゴロビシャ (@kazenonanashi48) 2018年2月16日
今後ネットは女性が主導権を握るという持論は変わっておりません。
— 名無し@ゴロビシャ (@kazenonanashi48) 2018年2月16日
ネット社会、ネット文化研究家としての一意見でございますので、予想を外す場合もあります。
ようやく本家ガールズちゃんねるに研究結果が掲載されました。
このおかげで非常に質の高い正確な情報を手に入れることができました。大変感謝しております。
今後ともネット社会・文化研究家として活動していく予定です。
なお、個人情報等は入手できませんし、仮に入手できたとしても、それを第三者に漏らすということは確実にありませんのでご安心ください。

日本で唯一のパーソナルフェイストレーナーが教える 小顔ワークアウト
- 作者: 木村祐介
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2018/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る